みはなだ2020年9月27日3 分表現の違いと印象の違いのお話自分は、いわゆるデータサイエンティストと呼ばれるような仕事をしています。 その中でデータを集計・分析した結果をわかりやすく伝える必要があるわけなんですが、主にその結果を伝える相手は同業者ではなく、企画やデザイナーさんなどデータに関する知識がない人なんですね。 そんな人にも自...
みはなだ2020年9月13日3 分人とのお話誰かと比べるのは止めようというお話。有名税(個人的には優秀税じゃないかと思う)について、落ち着いて考えて欲しいお話。 社会に属して社会を構成して生きている限り、社会を構成する他の何かと関わることは避けることのできないと思います。 ただ「関わる」といっても、媒体がface t...
みはなだ2020年8月28日2 分自主性のお話「受け身になるのではなく、自ら考えて動こうな」の話。 多分、誰しも一度は言われたことがあると思います。 そして、後輩や部下がいる人は誰かにいったこともあるかもしれないです。 言われること多いと思うこの言葉なんですけど、結構最近気をつけないとと思う今日このごろです。 最近SN...
みはなだ2020年8月23日3 分日々のお話お久しぶりでした。 細々といろんなことで遊んだりしてますが、コロナで仕事がとても忙しい毎日です。 多分仕事が忙しいのはコロナの影響だけではなく、今年の4月から社会人2年目になり「仕事にも慣れてきた」+「多少信用されたこと」で仕事が軽く回されるようになったこともあると思います...
みはなだ2020年1月9日3 分どうでもいいお話どうでもいい話です。 基本的に普段書いてることはどうでもいいことで、特別他の話が大事でいてほしいわけじゃないし、どうでもいいって割り切ることってとても大事だなって話。 社会に参加してちゃんと生活を送っている人めっちゃ偉いと思う毎日です。 小学生だろうが、大学生だろうが、社会...
みはなだ2019年12月31日3 分学びのお話才能のお話でちょっと話しましたが、ストレングスファインダーで得られた僕の上位の資質の5つのうち上位4つが戦略的思考という思考系に分類される資質を持ってて、基本的に何か考えてます。 考えが広がりすぎて夜なかなか眠ることが出来ないのが最近増えてきてて、最近のちょっとした悩み事で...
みはなだ2019年12月13日3 分才能のお話最近、会社で必要になるとかでストレングスファインダーというものをやりました。 今は名前が変わってクリフトンストレングス・テストって名前になっているようですね。 日本語でいうと「強みを見つける」だけど、正しくは34項目の才能からその個人が無意識化で使いやすい才能を順位づけで教...
みはなだ2019年12月9日3 分測るお話こんな本を読みました。200ページ弱の本なんだけど、内容がすごく濃くめっちゃ読むのに時間かかった。 タイトル:測りすぎ―なぜパフォーマンス評価は失敗するのか 著者:ジェリー・Z・ミュラー 翻訳:松本 裕 この本が述べていることを簡単に要約すると、 数値測定の本来の目的はパフ...
みはなだ2019年11月26日3 分相談のお話人生で相談ってめっちゃ身近なものだと思うんですよね。 相談に乗ったり、気のおけない信頼できる人に相談したり、そんな機会ってめっちゃあると思うんです。 最近はインターネットやSNSのおかげでネットでお悩み相談などもよく見るようになりました。そういう人のサイトとか見て強い人だと...
みはなだ2019年11月17日4 分ゾウのお話今更ながら「夢を叶えるゾウ」を読みました。 前々から名前は知ってて、オススメされたので文庫本を1~3までいっぺんに買いました。 効果があるかどうかは置いておいて、思ってた以上にしっかりソースがありもっと早く読んでも良かったなって思いました。(実際この本に書かれている「ガネー...
みはなだ2019年11月10日3 分評価される人されない人タイトル:人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 著者:ふろむだ 上司に勧められて、この本を読みました。 すごく胡散臭さを感じるタイトルなけど、内容的にはすごく興味深い本でした。 この本を誰かにオススメできるかと言われるとちょっと困るし、「良い本」だと言...
みはなだ2019年10月16日1 分足もとの本棚こんばんは。 国立図書館にある本を一人の人生で読み切ることはできないと言われています。 毎日いろんな技術を用いたモノが生み出され、色んなモノが消えていきます。 好奇心を満たすにはお金と時間が必要で、お金を得れない新しいモノを色々やってみるのはなかなか難しいと思います。 僕が...